今、アパレル店や小売店などで急速に導入が進んでいる「セルフレジ」。
「一体どのような仕組みになっているのだろう?」と不思議に思いませんか?
その利便性の高さから、物流業や製造業でも、バーコードに取って代わって使用されるようになりました。
しかし、一般的にはバーコードのほうが目にする機会が多く、RFIDについては詳しく知らないという方も多いでしょう。
そこで今回は、基本的な仕組みやバーコードとの比較、メリットデメリットなど、さまざまな視点からRFIDについて解説していきます。
目次
RFIDとは
RFIDはRadio Frequency IDentificationの略称で、読み方は (アールエフアイディー) と読みます。
バーコードでの運用ですと、レーザーで読み取りを行うため、作業範囲はレーザーが届く範囲内となりますが、RFIDでは電波を用いてデータの読み書きを行うため、タグが遠くにあってもスキャンが可能です。
RFIDの基本的な仕組みは「通信」です。
その仕組みを具体的に説明しますと、在庫管理を行っているパソコンから、リーダライタやハンディターミナルなどのデバイスへ命令が出され、デバイスのアンテナでRFタグと通信します。
タグが通信を受けると、タグ内部の情報を信号化し、デバイスへと返送。
デバイス内で受け取った信号をデータ化し、PCへ送信することでデータが蓄積され、人が閲覧できるようになります。
RFタグを読み取れるデバイスはリーダライタと呼ばれる専用機器や、ハンディターミナルがあります。
リーダライタがあれば、RFタグの情報を読み取りだけではなく、RFタグの情報の書き換えも可能になります。
RFID対応のハンディターミナルには、RFIDの読み書きだけではなく、バーコードやQRコードの読み取りに対応している3wayの機種も存在します。
また、RFIDは大きく分けると2種類存在します。
パッシブ型
パッシブ型のRFIDは、タグ内にバッテリーを持たないタイプを指し、リーダライタやハンディターミナルなどのデバイスから電波を送ることで動作します。
電波を送る範囲が限られていることから比較的近距離での作業向きではありますが、低コストかつ半永久的に利用できることから、今後ますます活用されていくだろうとされています。
私たちにとっても身近な存在であるSuicaやPasmoといった交通系ICカードにも、パッシブタグが活用されています。
アクティブ型
アクティブ型のRFIDは、タグ内にバッテリーを持ち、タグ自らで電波を発することで動作します。
そのため、読み取れる範囲はおよそ100メートルと長く、パッシブ型とは反対に長距離にも対応しています。
人感センサなどと連動してその動きを観測してくれることから、社員証をかざさなくてもハンズフリーでできる入退室管理などの用途で活用の幅を広げています。
RFIDとバーコードの違い
RFIDとバーコードの大きな違いは、コードやタグを読み取る手段だと言えます。
RFIDの場合は、先述の通りリーダライタやハンディターミナルなどのデバイスとRFタグとの間での通信によって内部データの読み取りを行います。
電波が通じる距離なら離れていても読み取りができ、タグとデバイスの間に障害物があっても関係ないため、多くの荷物の情報を短時間で読み取ることができます。
一方でバーコードは、レーザーをバーコード面に当てることによって発生する光の反射を利用して読み取りを行います。
一つひとつのバーコードに確実にレーザーを当てる必要があるため、1回のスキャンで読み取れるデータはひとつのみ。状況によっては力不足な場面もあるかもしれません。
バーコードとRFIDを比較してみますと、RFIDのほうが使い勝手がよく、先端的な技術だと言えるでしょう。
それでは、RFIDのメリットをもう少し詳しくご紹介します。
RFIDのメリット
タグ内に持てる情報量が多い
バーコードが持てる情報量はきわめて少なく、また英数字しか扱えないといった制約があります。
こちらはわたしたちが日常の買い物でもよく目にする「JANコード」です。
バーコードの下に13個の数字が書かれていますが、これがJANコードの持てる情報の最大数なのです。
それに対してRFタグは、数キロバイトもの情報を扱え、漢字などの情報も持つことができます。
より詳細な情報を明記したい際にはRFIDが使い勝手が良いでしょう。
一度にたくさんのデータを読み取れる
冒頭でも少し触れましたが、RFIDはRFタグが読み取り可能な範囲内にあれば複数のタグの情報を一度に読み取ることができます。
バーコードであれば一点ずつスキャンをする必要がありますが、RFIDなら短時間に多くの情報を読み取れ、より効率的です。
汚れに強い
先述のように、RFIDはRFタグとデバイス間で通信することで読み取りを行うため、RFタグ自体が多少汚れていても難なく読み取りができます。
バーコードの場合ですと、バーの部分の汚れや損傷、バー周りのスペースの大小によって読み取れなくなることもあり、汚れには比較的弱いと言えるでしょう。
障害物があっても読み取りできる
RFIDは、通信が届く範囲であれば、デバイスとの間に障害物があっても読み取りが可能です。段ボール箱程度であれば、RFタグを取り出す必要なくそのままスキャンできます。
バーコードはレーザーで読み取りを行うため、レーザーを遮られてしまえば読み取りはできません。
内部データの書き換えができる
バーコードは、一度紙などに印字してしまうと、当然ながら書き換えはできません。
RFIDは、リーダライタがあればRFタグ内の情報を何度でも変更することができます。使用済のRFタグは回収して使いまわせるため、半永久的に使用し続けられる点もメリットだと言えるでしょう。
さて、ご紹介したようにRFIDには多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。
利用していくうえでどのようなデメリットがあるのかを次項でまとめました。
RFIDのデメリット
導入コストが大きい
RFタグの価格相場は種類によって異なりますが、1つ200円から10,000円と幅広い価格設定になっています。
200円というと安価に感じますが、一回の出荷に複数個使用することを考えると、コストは大きくなってしまいます。
しかしながら、先述のようにRFタグは情報の書き換えができるため、回収すれば半永久的な利用が可能です。
一種類のRFタグを何度も使いまわすことによって、経済的な導入ができます。
また、リーダライタやハンディターミナルといったRFID対応デバイスも、新品で購入すると1台約7万円~と高額になっています。
初期費用を抑えたい方は、中古品などの選択肢も考慮するとよいでしょう。
読み取り精度に欠ける
RFIDは複数のタグを一度に読み取ることから、読み取り精度に関しては一点ずつ読み取りを行うバーコードと比較するとどうしても劣るという見方もあります。
しかし、近年では技術の発達とともにその精度の差はほとんど無くなったと言ってもいいでしょう。
セキュリティが脆弱である
「内部データの書き換えができる」ということをメリットとして上述しましたが、それはすなわち「情報の改ざんや盗み取りができる」ということを示唆しています。
たとえばRFタグに記録している商品の値段を書き換えられては困りますよね。
内部データの書き換えが可能であるということは、こういった危険性を持ち合わせているともいえるのです。
現在では、そのようなリスクを防止するために強固なセキュリティ性能を持たせた製品も増えていますので、それらを導入することでリスクヘッジできるでしょう。
まとめ
今回はRFIDについて解説しました。
バーコードとはまた違った利便性のあるRFID。
一回のスキャンで多くの情報を読み取れる、障害物があっても読み取りができるなどのメリットがありますが、読み取り精度やセキュリティ面ではバーコードに劣る面もあります。
そのため、RFIDを導入する際にはRFIDの種類やセキュリティ対策がしっかりしているかどうかを確認したうえで納得のいく製品を選びましょう。
また、RFIDシステムに欠かせないデバイスであるハンディターミナルは、中古ハンディターミナル専門店のハンディ屋でも入手できます。
【中古だけど美品】な製品を豊富に取り扱っており、コストを抑えた導入も可能です。
RFIDに対応しているハンディターミナルも取り扱っているハンディ屋
RFID対応製品
<BHT-615QUMWB> <XIT-261-G>
◆お問い合わせフォーム
この記事に関するご質問やご相談は、以下のフォームへお気軽にお問い合わせください。
通常、お問い合わせへのご返信は2営業日以内を心がけております。
数日経過いたしましても返信がない場合は、ご入力いただいたメールアドレスに間違い、又はお客様のメールサーバーなどにより自動的に「迷惑メール」として格納または削除された可能性がございます。
コメントを残す